まちなかの歴史

マンガロードが位置する石巻の中心部は「川」を中心に発展を遂げた歴史があります。その経緯や商店街の歴史もこちらのページで紹介をします。知っていると見えてくる風景が少し違って見えてくるのが不思議ですよ!

石巻の商店街の歴史

太平洋に注ぐ北上川は、石巻地方の産業を育み、まちを生み出し、今日の石巻の礎(いしずえ)を築いた母なる川です。
旧北上川沿いに立地する石巻の中心市街地(石巻・門脇・湊地区)は江戸時代に開かれ、石巻地方(旧牡鹿桃生両郡)の行政と経済の中心となり、川と共に歩んできた歴史ある地域です。

中でも旧北上川の河口に程近い中洲に位置する「中瀬(なかぜ)地区」からJR石巻駅に至る、石巻の中心市街地の中央、立町、千石町地区(旧本町、中町、裏町、横町、新田町、立町)などは川岸に近い町ほど歴史が古く、道幅の異なる大小の道が織り成す商店街は、この町が歩んだ歴史そのものです。
明治期、牡鹿郡役所や連合戸長役場、郵便電信局、警察、病院、学校、銀行などが置かれ、内海橋の架橋によって両岸が結ばれ、石巻の近代化は川沿いの市街地から始まります。

大正期から昭和期に、仙北軽便鉄道(※現在の石巻線)や宮城電鉄(※現在の仙石線)が開通、北上川と河口改修や漁港整備に努め、漁船漁業と水産加工業、造船・鉄工業の振興を図り、新たな産業として東北振興パルプ(※後の十條製紙。現在は日本製紙)を誘致しました。

戦後の石巻市は昭和30年代、荻浜村、蛇田村、渡波町、稲井町と合併し市街地が拡大し人口が増加。船舶の大型化から、新しい外洋港湾の整備に努め、石巻工業港と石巻新漁港を開港させ、水産業、工業、商業を中心とした中核都市として発展を遂げます。
石巻は、いつの時代も北上川の両岸地域が中心地となりました。大正5年(1916)に始まる石巻のまつりを代表する「川開きまつり」は、北上川改修の恩人川村孫兵衛への報恩感謝と海難犠牲者の供養祭を起源として北上川を舞台に行われています。

基幹産業はもとより、まちづくりや人々の生活も北上川沿いの両岸を中心とした狭い地域で営まれ、商店街は産業の変化と同化しながら川と共に、石巻の躍進と共に歩みました。昭和40年代の住宅地図に見る市街地は、空地や空家が見られない飽和状態の土地利用が見られ、この頃に仙台商圏とは別に独自の発展を遂げてきた石巻商店街の絶頂期を迎えます。

やがて中心商店街は昭和40年代以降に始まる石巻バイパス、石巻工業港背後地の中里、大街道、蛇田、鹿妻地区などの住宅地化、北上川両岸地域からの主産業の移転、50年代頃から、バイパス・大街道地区への郊外型大型店の進出、自動車時代の到来などにより地盤沈下、近年は狭隘な市街地に形成された商店街の道路事情の悪さも重なり「シャッター通り」と称される衰退著しい地域となり、現在は、石巻の歴史や文化、北上川を活かした中心市街地の再生計画に基づいたまちづくりが進められています。

石巻の名称について

巻石伝説


現在の巻石周辺の様子。

石巻という地名には2つの由来が関係しています。1つは「伊寺水門」です。石巻の中心街は旧北上川が流れ込んでおり、川が海に流れ込む位置にあるため川湊として発達をしました。この湊を昔は「伊寺水門(いじのみなと・いしのみなと)」と呼ばれていたようです。流れ込む川の一つである迫川のことを昔は「伊寺川」と呼ばれていたようで、その河口にある湊だから伊寺水門と呼ばれていたようです。この伊寺水門が訛って「石巻」になったというのが有力な説です。
もう1つは「石巻石」です。大島神社(住吉社)の前に烏帽子に見える巨石があり(現存しています)、この石を「石巻石」と呼んでいます。石の周りに水の渦が回って自然の紋ができ、物を巻いたように見えるところから「石旋(いしのまき)」と呼ばれるようになり、そこから地名が産まれたという説です。
この伊寺水門と石巻石の由来が重なり「石巻」という名前が生まれたようです。

北上川の改修による石巻の発展

北上川の改修工事「川村孫兵衛」

石巻の歴史は川村孫兵衛(1575年-1648年)の北上川の治水工事を経て大きく変化していきます。治水以前の仙台平野北部は北上川を中心に江合川(えあいがわ)や迫川(はさまがわ)が、たびたび洪水を引き起こし米作りに適さない土地でした。孫兵衛はそうした氾濫する川の治水を行い米作りを可能にしただけではなく、各川を合流させた事により、遠くは上流の盛岡から石巻まで舟運のルートを作り出すことに成功しました。

縄張稲荷神社

川村孫兵衛が北上川を改修工事を行ったとき、測量の際に使った大量の縄を納めて「縄張大明神」として江戸時代の始めに創建されたと伝えられている神社が街中に残っています。

千石船

16世紀半ばには石巻は各地から米が集まる集積地になり、そこから千石船が運搬を担い米が江戸に運ばれる重要な荷役地として発達していきます。当時の様子を松尾芭蕉(1644年-1694年)は「奥の細道」で「こがね花咲くとよみ奉る金花山海上に見わたし、数百の廻船入り江に集い、人家地をあらそいて竃の煙立ちつづけたり」と表現しています。

湊町石巻の見どころ

鋳銭場跡

石巻駅の東側には「鋳銭場(いせんば)」という地名が残されています。鋳銭場は江戸時代に貨幣(銭)を鋳造する場所のことです。石巻の鋳銭場は享保12年(1727年)に設けられ、寛永通宝の鋳造が始まりました。江戸時代に地方の藩で鋳銭を許されていたのは水戸・仙台・松本などいくつかの藩に限られており、石巻の鋳銭場は数少ない貨幣を作る拠点として機能していました。

旧ハリストス正教会

旧石巻ハリストス正教会教会堂は木造最古の教会堂の一つとされる貴重な建築物です。平面は十字架型で、正面を八角塔状の特徴的な外観とし、洋風意匠を積極的に取り入れていますが、一階集会所と居室の畳敷きや小屋組の構法など、全体としては明治以前の伝統的な技法が使われており、明治期の大工技術の展開を示す擬洋風建築と言えます。
1880年に竣工後、戦争による空襲、宮城県沖地震、そして東日本大震災と大きく損傷を受けながらもその度に復元作業を行い現在の姿を保っています。

旧観慶丸商店

観慶丸商店は、石巻で最初の百貨店として建てられ、後には陶器店として約80年にわたり市民に親しまれてきました。木造でありながら、外壁を多種多様なタイルで覆い、スペイン瓦や丸窓、アーチ窓を有する外観は洋風建築を思わせ、この建物の大きな特徴となっています。街角に建ち、通りに面した外観がそのまま広告となる「看板建築」であり、その姿は港町石巻の繁栄の象徴として、石巻の歴史を物語る貴重な建造物といえます。平成25年、本市に建物が寄贈され、平成27年には石巻市有形文化財に指定されました。
平成29年11月3日より、石巻の歴史・文化についての展示施設と文化交流のための貸スペースを併設した文化発信拠点として再開館しました。

関連記事一覧